地方でも音楽活動を本気でやっていきたい人にオススメの音楽サイト5選
公開日:
:
最終更新日:2016/03/18
おすすめサイト Webマーケティング, バンド
photo credit: tochis via photopin cc
今回は自分が勉強の為に日々チェックしていて、地元で音楽活動をしている方々にも役立つサイトをご紹介します!
ネットを上手く活用した数歩も先を行くアイデアで、地方でも音楽活動を本気でやっていきたい人にすごく参考になると思いますよ。
オススメサイト
・Frekul
・マナスタ!
・Sleepyhead Jaimie
・こおろぎさんち
・よしオト。
Frekul
CDが売れずに苦戦を強いられている音楽業界で、楽曲自体は無料提供しファンがプレミアムサポーターとして好きなアーティストの活動を応援できるという新しい仕組み作りをしているサイト。
自分もFrekul Talk LiveのVol.1を見に行きました!
代表の海保けんたろーさん(@kentaro_kaiho)が書いたブログにはこれからの音楽業界の未来を感じさせます!
マナスタ!
日本の音楽業界にエージェントを普及させるためYoutubeやツイキャスをフル活用した面白い企画で、どんどんリアルの繋がりを広げている金野さん(@konno108)のバンドマン向けの音楽ブログ『マナスタ!(学びのスタジオ)』。
ここから産み出された記事や企画はもの凄い勢いで各方面波及しています。
Sleepyhead Jaimie
クラウドファンディングで購入したキャンピングカーで400日かけ全47都道府県の165店鋪を完走し、音楽活動で生活できているSleepyhead Jaimie すわだいすけさん(@suwadaisuke)のブログ。その体験談から語られる言葉には説得力があります。
こおろぎさんち
「音楽でメシを食う」と宣言してDTMの話や活動内容を書いているこおろぎ(@Kohrogi34)さんのブログ。
毎月のブログのPV数だけでなく収支まで公開していて、その覚悟に頭が下がります。
よしオト。
ピアノロックバンド「ZAKK BARAN」解散後、Web・PC関係を中心としたアーティストのプロモーション面のサポートをしようとしているよっしー(@yosshimusic)さんのブログ。大学生ながらものすごい発信力です!
番外編
2年前にTwitterでディスカッションされた話題ですが、集客に悩むバンドマンは読むと良いと思います。
#有効なライブ告知方法について考える のまとめ
続・なぜライブハウスはバンドに集客を依存するのか?
まとめ
今回は地方でも音楽活動を頑張ろうとしている人向けに書いてみました。
SNSは使い方によって普段中々会う機会がない方達と交流でき、アイデアを共有できる場所です。自分から最先端の情報を取りにいくのと同時に、自分達をアピールできる場でもありますので積極的に活用したいですね!
関連記事
-
-
思わず見入ってしまうYoutubeの動画から地元の店舗のPR戦略を考える
photo credit: Rego - d4u.hu via photopin cc 今
-
-
脱自己流!プロ直伝のレコーディングテクニックが学べるオススメサイト3選
photo credit: Nine Inch Nails Official via photo